今年の見どころ その②

Published: Oct 5, 2025 by ONIC Japan

2025年のONICのプログラムがほぼ固まりました。その中からいくつかを紹介してみようと思います。詳しいプログラムは こちらをご参照ください。まだ若干調整中のところがありますが、決まり次第テーブルをアップデートをしていく予定です。

イベント、コンテスト系

IT系でも一年を通していろいろなところでさまざまなコンテストが行われています。限られた時間の名で猛者たちが戦う姿は、大きな感動を呼ぶこともしばしばです。ただ、マニアックな面も強いので、あまりご存知ない方も多いのではないでしょうか?

今回、コンテスト系の話として、ICTトラブルシューティングコンテスト(ICTSC)についてNTTセキュリティ・ジャパン株式会社の桑原悠太さんにお話しいただく予定です。

なお、もう一つコンテスト系の話をしていただくよう現在調整を進めています。内容公開までもうしばらくお待ちください。

そして、毎年恒例となりつつありますが、今年もShowNetでの取り組みについてお話をしていただく予定です。スピーカーはShowNetをリードされている東京大学の中村遼先生です。こちらも楽しみです!

生成AI、電力

このところのAIの進化は日進月歩どころか分進秒歩くらいのスピードで驚かされるばかりです。そしてそのAIを支えるために必要となるのが膨大な電力。AIデータセンターと発電所をペアで作らなければいけない、そんな時代がやってくる日も近そうです。

昨年のONICではトヨタ自動車株式会社の阿部博さんにグリーンエネルギー関連の話をしていただきましたが、今年はその続報的なお話をしていただく予定です。

また、AIOpsの話を株式会社ボスコ・テクノロジーズの林經正さん、AI関連の最新技術、そしてエンジニアとして何が求められるのか、についてArrcus, Inc.の海老澤健太郎さんにしていただく予定です。ShowNetの話もAI関連ですので楽しみですね!

BoF

今年も本会議前日夜にBoFを行います。BoFは配信をしないので現地に来て聞いていただく必要がありますが、その分ざっくばらんな話が聞けるのが魅力です。

ONICというとネットワーキングというイメージが強いかと思いますが、トピックをネットワークに限定しているわけではありません。今年は新しい分野としてISHI会の今村謙之さんに「自作チップ」の話をしていただきます。自分でチップ作れるらしいですよ。ワクワク!

今年はONIC実行委員の進藤もBoFでお話をします。SDNのブームを契機に生まれた当カンファレンスですが、長年SDNに関わってきた進藤がその歴史を振り返り、結局何ができて何ができなかったのかを、SDN四方山話を交えてお話をする予定です。

みなさん、秋の軽井沢でお会いできるのを楽しみにしています! 現地は難しい方はぜひオンラインにてご参加ください。

Photo by The Climate Reality Project on Unsplash

Share

Latest Posts

今年の見どころ その②
今年の見どころ その②

2025年のONICのプログラムがほぼ固まりました。その中からいくつかを紹介してみようと思います。詳しいプログラムは こちらをご参照ください。まだ若干調整中のところがありますが、決まり次第テーブルをアップデートをしていく予定です。

今年の見どころ その①
今年の見どころ その①

ONICの醍醐味と言えば

軽井沢で響き合うオープンネットワークの知と絆