Open NetworkIng Conference Japan

NOVEMBER 6-7, 2025

開催概要

名称 Open NetworkIng Conference Japan 2025
会期 2025 年 11 月 6 日 〜 7 日
主催 Open NetworkIng Conference Japan 実行委員会
会場 軽井沢大賀ホール
  〒389-0104 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4
  http://www.ohgahall.or.jp
構成 基調講演、講演、スポンサー講演
  ハイブリット開催
アクセス 詳細はこちらをご確認ください
 

開催趣旨文

Open NetworkIng Conference Japan (ONIC)も今年で14回目の開催となります。 これまでの開催を支えていただきました協賛企業様、講演者様、並びにご参加いただきました皆様に深くお礼を申し上げます。

この十数年で、扱うデータ量も爆発的に増加し、それらを支えるネットワークの構築が行われたり、ソフトウェアでコントールすることが当たり前になり、オンデマンドに様々な価値をユーザに提供してきました。また一方で、IoTをはじめとする接続デバイスの多様化や、これまで以上に機微な情報の取り扱いも増えセキュリティの脅威への対策が必要になっています。さらには、AIの進化も著しく、新たなブレイクスルーが起きるのではないかと期待も大きいかと思います。

そんな様々な変遷を遂げ、さらにこれからも変化し続けていく”ネットワーク”という分野において、まさに今現場で実際に構築・運用をなさっている方や、技術革新を進められている方の講演や議論を通じて最新の技術に触れ、現在地を共有するとともに、今後の更なる発展をともに考えていけるような場を作れればと考えております。

“ネットワーク”というキーワードをもとに繋がれる、それがONICの真髄です。

今年もFace to Faceでの議論を願い、軽井沢およびオンラインでのハイブリッド開催を検討しております。また、現地のみとなりますが本会議前日にはBoFの開催を予定しておりますので、より多くの方にご参加いただいて議論ができる場を用意させていただければと思います。

ぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

Open NetworkIng Conference Japan 実行委員会

COMMITTEE

Open NetworkIng Conference Japan 実行委員会

委員長 境 智史 NTTコミュニケーションズ株式会社
実行委員 浅羽 登志也 株式会社インターネットイニシアティブ
  小野寺 好広 アレドノ合同会社
  金海 好彦 日本電気株式会社
  鎌田 徹平 シスコシステムズ合同会社
  谷口 朋之 株式会社日立製作所
  進藤 資訓 ヴイエムウェア株式会社/Broadcom
  中島 佳宏 株式会社 NTTドコモ
  橋本 賢一郎 Nozomi Networks, Inc.

Latest Posts

SDNをきっかけに見えたエンジニア育成の未来
SDNをきっかけに見えたエンジニア育成の未来

SDN 登場から スキルギャップの危機感 が顕在化してエンジニアの学び場は、危機感を出発点に、クラウドネイティブ、DevOps、そして生成 AI・AIOps へと舞台を移してきました。ここでは、Interop Tokyo で蓄積された育成ノウハウと市場動向をまとめて、ONICが提供する次のフィールドへと展望します。

ONICとShowNetの関わり
ONICとShowNetの関わり

ONICにおけるShowNetセッションは定番となりつつありますが、その歴史を振り返るとSDN Japan時代の2013年から始まっています。 この記事ではその取り組みについて振り返ってみたいと思います。

ネットワークの抽象化の先に見えたもの
ネットワークの抽象化の先に見えたもの

3月と4月のblogで、SDN Japan時代からこれまでの歴史について少し触れました。 ONICの実行委員はみんな、ちょうどSDNという技術が出てきた時、まさにその時に、各社でそのSDNをやっていた(やり始めた、が正しいかも)のが今の実行委員なのです。 そのため、ネットワークの話題が多いのは、実行委員の顔ぶれを見ても、ONICの名前からしても違和感がないと思います。 そして、ネットワークを抽象化するために何が必要で、動かすときの肝は何か、そしてどうやって運用していくのか、皆さんがそれぞれの現場で得た知見を共有することを目的に技術を議論してきました。 つまりネットワークオリエンテッドな場であったわけです。