実行委員会の様子

Published: Feb 27, 2025 by ONIC Japan

ONIC実行委員会のメンバーは、概ね月に一度程度集まって、次のカンファレンスのテーマやトピックに関するブレインストーミングを行っています。

かねてから、テーマについては「ネットワーキング」に拘らず、もう少しスコープを広げてみては、という意見が出ています。実際のテーマやセッション内容が固まるのはもう少し先になりますが、今のところメンバーから出ているアイディアとしては、

  • 量子コンピューティング、量子ネットワーク
  • サイバーフィジカルシステム,デジタルツイン
  • 人工物メトリクス
  • IOWN
  • Web Assembly
  • コンフィデンシャル コンピューティング
  • 連合学習
  • IOT
  • SDV
  • エンジニアの日常で気になっていること
  • キャリアパスの話

などが上がってきています。みなさんが何かONICで取り上げて欲しいテーマやトピックなどありましたら、実行委員までご連絡をいただくか、X (Twitter) でハッシュタグ #ONIC をつけて呟いてみてください。検討させていただきます!

Share

Latest Posts

SDNをきっかけに見えたエンジニア育成の未来
SDNをきっかけに見えたエンジニア育成の未来

SDN 登場から スキルギャップの危機感 が顕在化してエンジニアの学び場は、危機感を出発点に、クラウドネイティブ、DevOps、そして生成 AI・AIOps へと舞台を移してきました。ここでは、Interop Tokyo で蓄積された育成ノウハウと市場動向をまとめて、ONICが提供する次のフィールドへと展望します。

ONICとShowNetの関わり
ONICとShowNetの関わり

ONICにおけるShowNetセッションは定番となりつつありますが、その歴史を振り返るとSDN Japan時代の2013年から始まっています。 この記事ではその取り組みについて振り返ってみたいと思います。

ネットワークの抽象化の先に見えたもの
ネットワークの抽象化の先に見えたもの

3月と4月のblogで、SDN Japan時代からこれまでの歴史について少し触れました。 ONICの実行委員はみんな、ちょうどSDNという技術が出てきた時、まさにその時に、各社でそのSDNをやっていた(やり始めた、が正しいかも)のが今の実行委員なのです。 そのため、ネットワークの話題が多いのは、実行委員の顔ぶれを見ても、ONICの名前からしても違和感がないと思います。 そして、ネットワークを抽象化するために何が必要で、動かすときの肝は何か、そしてどうやって運用していくのか、皆さんがそれぞれの現場で得た知見を共有することを目的に技術を議論してきました。 つまりネットワークオリエンテッドな場であったわけです。